見る・遊ぶ・体験する

すべてにおいて本物を追求するハウステンボス。そのひとつの極みがパレスハウステンボスといえるでしょう。なにしろ、オランダ王室の特別の許可のもと、同国の前女王であるベアトリクス女王陛下がお住まいになっていた(現在はウィレム=アレクサンダー国王 がお住まい)宮殿外観を再現しているのです。その背景にはハウステンボスと同国との間に強い信頼関係があったのですが、今回はそれをより強固にしたあるエピソードの紹介から始めることにしましょう。

4000万円を捨て信頼関係 強固に

「2ミリ広い」。ハウステンボスグランドオープンまでわずか1年しか残されていない1991年3月、すでに施工が終わっていたパレス ハウステンボス東ウイングのレンガの外壁をチェックしたオランダ側責任者が、レンガとレンガの間の目地の幅が本国のそれよりわずかに広いことを指摘。工事が一旦ストップする事態が起きました。

施工済みの面積は200平方メートル。これを取り壊し、やり直すとなると4000万円の費用が発生し、なおかつ工期的に間に合わない可能性もありました。やり直すか、そのまま続行するか。判断に迷い、結論が出るまでに時間がかかるようなケースです。でも、決断は早いものでした。ハウステンボスはやり直すことにしたのです。

「日本側は本気だ」。オランダ政府はあらためてそう感じ、ハウステンボスに寄せる信頼もさらにあついものになったといいます。

官民あげての協力で建物に命宿る

ハウステンボスとオランダとの関係は「長崎オランダ村」時代に始まります。開業当初、風車と売店だけだったオランダ村は時代の波にのって急成長。やがて両国間の文化の架け橋として、オランダ王室や政府から認められるまでになっていました。  だから、1987年、ハウステンボスという新規プロジェクトが立ち上がった際、宮殿の名前である「ハウステンボス」を一リゾートの呼称として用いることを王室は許可し、女王のお住まいである宮殿再現も承諾。ハウステンボス側工事関係者の実測まで認めたのでした。

一方、オランダ実業界とのパイプも太いものとなりました。そのひとつの証がトップドームに輝く王冠です。王冠はオランダの宮殿と同じ形、同じサイズで,高さ1メートル70センチ、幅は90センチ。オランダで150年以上の歴史を誇る銅装飾会社ロンバウト社が手がけ、銅製金箔仕上げになっています。「官」の協力のイメージが強かったパレス ハウステンボス建設ですが、この「民」からの王冠贈呈により、 建物は官民あげて命が吹き込まれたといっていいでしょう。  なお、パレス内「壁画の間」入口右手では、王冠贈呈に寄与したオランダの企業、KLMオランダ航空、ハイネケンなどの名を記したボードを見ることができます。

17世紀の珍しい時計まで再現

外観で注目していただきたいのは東ウイングの端。上を見上げると大時計があります。この時計が面白い。なんと時を示す針が1本しかありません。

実は宮殿が建造された17世紀、時計には今でいう短針しかありませんでした。当時の人々は、例えば1時と2時を示す間に針があっても「分」に相当する時間をだいたい推し量り、それで事は足りていたのです。
 ちなみにこの位置に時計があったのは、時計の延長線上に宮殿衛兵の詰め所があり、交代の時間を知らせる役目をもっていたからです。
 ところで時計はその後、今と同じ分を示す長針がつけられるようになりました。宮殿のものも改良されてしかるべきだったのでしょうが、時を知らせる相手が衛兵という限られた人たちで公共性が低かったため、17世紀当時のままに残されたようです。
 「忠実なる再現」はこうして中世の珍しい時計までも長崎の地に登場させました。

この街が奥の深さを感じさせるのは街づくりの背景にこんなストーリーが流れているから、そして「目地も文化である」という思想が建物再現に貫かれているからでしょう。その象徴がパレス ハウステンボスなのです。

17世紀の時代部屋

パレス ハウステンボス館内にあり、17世紀当時の豪商、ヤン・ハートマン家のメインホールを復元しています。興味をひくのは壁の装飾。「金唐革」といわれる装飾で、仔牛の革をなめして型押しし、彩色したもの。当時の人々の金へのあこがれを伝えてくれますが、この技術、実はオランダではとっくに過去のものとなっていました。ところが復元にあたり、ハウステンボスが同国で約1世紀ぶりによみがえらせたのです。本物を追求する姿勢はこんなところにも見ることができます。

18世紀の時代部屋

18世紀ロッテルダムの紡績商が美術品収納に使ったセカンドハウスのティールームを復元。インテリアにフランスの「ロココ調」が取り入れられ、やわらかな曲線が多用されています。

注目していただきたいのは天井のレリーフ。ロッテルダムの歴史博物館に保管されている同ティールームの天井をゴムで型取りして複製したのですが、型取りで困ったのが下に飛び出した天使の足。覆ったゴムが抜けないのです。そこでオランダ側が出した結論は驚くことに「足を切るしかない」でした。自国文化を正確に紹介するためには身を切ることもいとわない潔い判断。これも日蘭の信頼関係を雄弁に物語るエピソードのひとつでしょう。

本国のパレス ハウステンボス

現在、ウィレム=アレクサンダー国王がお住いになっている宮殿はオランダの政治の中心となっているハーグ市郊外に1645年、夏の離宮として建設されました。建築当初、正式名称は「サール ファン オランニエ」(オレンジの広間)でしたが、市民は「ハウステンボス」(森の家)と呼び、その名前が定着しました。

当時はまだ両ウイングがなく、中央の建物だけでしたが、18世紀、第6代総督に就いたウィレム4世が大改造を施し、両ウイングを増築。加えて正面に玄関ホールを設けるなどし、今に通じる姿になりました。

パレス ハウステンボス

パレス ハウステンボス

内部に美術館、ドーム型壁画、バロック式庭園をもつ、この街の象徴的宮殿