安全・安心にお楽しみいただくために、
十分な防疫対策をとっております。
詳しくはこちらをご覧ください

「シルクロードを行くキャラバン―東・太陽 」平山郁夫 2005年

「シルクロードを行くキャラバン―西・月」平山郁夫 2005年

本イベントは終了しました

「シルクロードを行くキャラバン―西・月」平山郁夫 2005年
かつて東西の交通路として栄えたシルクロードは
その名の通り、シルクの産地中国から、はるかローマに及ぶ壮大な交易路をさします。
この道を通って文物だけではなく情報や学術などの文化、そして人々などあらゆるものがいきかうことで世界は豊かになりました。
本展では吉村作治教授監修のもと平山郁夫美術館の協力により
故平山画伯の作品と、平山氏のコレクションの中から選りすぐりの至宝を約100点ご紹介します。
平山郁夫美術館が所蔵する、絵画、仏像、装身具などを一堂に展示!
作品展示の一部をご紹介
平山氏が描いた
「大シルクロード・シリーズ」

シルクロードを行くキャラバン―西・月
平山郁夫 2005年

シルクロードを行くキャラバン―東・太陽
平山郁夫 2005年
シルクロード絵画の集大成ともいうべき連作。
シリーズでは朝と夜、太陽と月、東と西がそれぞれ対比されています。
キャラバンは中国から中央アジア、インド、中東、西アジア、そしてローマへと
東から西へ、そして西から東へと進んでいきます。

古城
平山郁夫 2005年
かつて中継貿易で栄えたインド西北部ラジャスタンとタールに
砂漠に浮かび上がる中世の城塞(ジャイサルメール城)が
幻想的に描かれています。
エジプトの地からシルクロードを辿る
エジプト
地中海
西アジア
中央アジア
東アジア
松久宗琳の作品を特別展示

平山郁夫
東京美術館学校(現 東京藝術大学)日本画科卒業、前田青邨に師事。仏教をテーマとした名作の他、壮大かつ幻想的なシルクロードを描き、戦後の日本画壇に大きな足跡を残す。 さらに文化財保護活動などの社会貢献も積極的に行い、東京藝術大学長やユネスコ親善大使を歴任、文化勲章を受章した。

吉村作治
東日本国際大学総長、早稲田大学名誉教授(工学博士)。 アジア初のエジプト調査隊を組織し約半世紀、発掘調査を継続。 多くの世界的な成果をあげ、現在もGPRやドローンを活用しクフ王墓探査などを実施。 研究テーマはエジプト古学はもとより比較文明学、日本祭、eラーニング教育など多岐にわたる。

松久宗琳
大阪四天王寺の丈六仏や延暦寺(えんりゃくじ)東塔の五智如来像、千葉県成田山新勝寺の五大明王像などを制作。 また宗教芸術院を創設して仏像制作の普及につとめた。
-開催概要-
会場 | ハウステンボス美術館(パレス ハウステンボス内) K-20 |
---|---|
期間 | 9月18日(土)~2022年1月10日(月・祝) |
時間 | 9:00~18:00(最終受付17:30) |
料金 | パスポート対象施設 ※パレス ハウステンボスだけの単独入館券は販売しておりません |
主催 | ハウステンボス |
総監修 | 吉村作治(東日本国際大学学長・早稲田大学名誉教授) |
監修 | 平山東子(平山郁夫シルクロード美術館館長) |
企画協力 | 株式会社アケト、公益財団法人平山郁夫シルクロード美術館 |
協力 | 東日本国際大学エジプト考古学研究所、唐招提寺、松久宗琳佛所、和美企画 |
後援 | JICA、長崎県、長崎県教育委員会、佐賀県、佐世保市、佐世保市教育委員会 |
企画 | 株式会社G-STYLE |